• ようこそ
  • 直近のイベント
  • 新潟地区予選会
  • WRO Japan 新潟について
  • 大会協賛のお願い
  • 関連リンク
  • FAQ (ルール補足)

FAQ - よくある質問

主に新潟地区予選会のルールについて


WROJapan決勝大会では、ロボットは部品初期状態から組み立てなければならないと記載されていますが、新潟地区予選会ではどうなのでしょうか?
 新潟地区予選会では組立済みロボットの持ち込みを可としています。


サプライズルールは適用されますか?
 はい。新潟地区予選会ではサプライズルールを適用します。


「各チームは、(紙やデジタルを含め)いかなる形式であっても文字で書かれたもの、図解したもの、写真による組立指示書を使用してはならない。」と記載されていますが、 プログラムの参考資料等も参照不可なのでしょうか?
 参照不可です。過去に塾などで使っている教科書を持ち込み、そのままのプログラムを書いている学生が居ました。 参加者には自分で考える力を培ってほしいと思っていますので、新潟地区予選会でも参考資料の持ち込みは禁止しています。


「各参加チームにてスペアパーツの準備を十分に考慮する事。」と記載されていますが、 ピットに予備のロボットキットやパソコンを持ち込んでも良いのでしょうか? 「スペアパーツ」とは何を指すのでしょうか?
 スペアパーツとはレゴのパーツやPC関連の備品とお考え下さい。予備のバッテリーや充電器なども含みます。
レゴのパーツやPC等の故障に対して新潟地区委員会側ではサポート出来ませんので 故障時の対応を参加者側で実施してくださいという意図です。 ただし、あくまでも故障時のスペア用途です。 ミドル競技のロボットの組み立てにはキット1セット分のパーツしか使えません。
ピットへの持ち込みは可です。


補強目的でなければ接着剤やタコ糸を使っても良いですか?
 いいえ。ロボットの組み立てにはルールに規定されているロボットキットのパーツしか使えません。
キットに含まれない接着剤やタコ糸の使用は目的の如何に関わらず認められません。


PCにインストールされている電卓アプリを使用しても良いですか?
 PCアプリの利用に制限は設けていません。


早生れの中学1年生と小学4年生でチームを組む場合、ジュニア部門とエレメンタリー部門のどちらに参加できますか?
 エレメンタリー部門に参加できます。  WROは世界規模の大会のため(ミドル競技は日本限定ではありますが)、年齢部門は日本の学年では決まりません。何年に生まれたかで決められていますので、早生れの子供は一つ前の学年扱いとなります。
早生れの中学1年生は小学生(エレメンタリー)、早生れの高校1年生は中学生(ジュニア)の扱いとなります。
質問者の場合、お二人ともエレメンタリー枠内に納まりますので、エレメンタリー部門に参加できます。

エレメンタリー: 1月1日現在で 8-12 才 (2022年大会の例: 2010-2014年生まれ)
ジュニア: 1月1日現在で 11-15 才 (2022年大会の例: 2007-2011年生まれ)
シニア: 1月1日現在で 14-19 才 (2022年大会の例: 2003-2008年生まれ)

ミドル競技について

「ロボット組み立ては市販のロボットキット1セットのみとする。 EV3の場合、モーターは付属するモーターのみ利用し最大3個まで。ジャイロセンサーは使用不可とする。」と決勝大会のルールには記載されていますが、タッチセンサーはキットに2個含まれているので、2個使用しても良いのでしょうか?
 2個使用しても問題ありません。 キットには2個含まれています。
参考:アフレル社ホームページ 教育版EV3基本セットに含まれるもの http://www.afrel.co.jp/archives/15387

  • © WRO Japan Niigata. All rights reserved.
  • Design: HTML5 UP